家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)
健康保険では、被保険者だけでなく、被保険者に扶養されている家族にも保険給付を行います。この家族のことを「被扶養者」といいますが、被扶養者の範囲は法律で決められています。

被扶養者となるためには、健康保険組合の認定を受けなければなりません。家族を被扶養者としたいときは、下記の書類に必要事項を記入し添付書類とともに、5日以内に健康保険組合に申請してください。
- 手続書類:
- 「健康保険被扶養者(異動)届」
- 添付書類:
- 16歳以上の人は、扶養されていることを証明する書類を添付します。
学生 … 在学証明書
身体障害者 … 身体障害者手帳の写、医師の証明書など
年金生活者 … 市区町村長が発行した所得額の証明書、恩給・年金証書などの写
無職・無収入の人 … 市区町村長が発行した非課税証明書
その他 … 住民票、被扶養者とする理由書など
※異動があった日から5日以内に提出してください。
○被扶養者になれる人の範囲
健康保険では、被保険者の収入で生計を立てている一定の範囲の扶養家族についても給付を行っています。この扶養家族を「被扶養者」と呼びます。被扶養者になれる人は下図のとおりです。
